調理前に取り除いたエビの頭とか、剥いたエビの殻とかどうしてますか?
私はこれまで捨てていたのですが、甘エビの頭で味噌汁作るとめっちゃいい感じの出汁が取れることに気付いてから、甘えびの頭は取っておくようにしています。
今回は焼いた赤エビの頭や剥いた殻が余り「何かに使えないか」と考えた結果、海老のトマトクリームパスタを作りました。
◆調理法
海老の殻は焼きエビであればそのまま使用しますが、生であれば一度フライパンで乾煎り(油等を引かず焼いておく事)しておくと生臭さを消したり風味を増したりできます。
・フライパンに三分の二程度の水を入れ、一緒にエビの殻を入れて沸騰させ暫く出汁を取ります。(沸騰後10~15分程度)
・エビの殻を取り出したらそこにコンソメを小さじ一杯、バターを10gとパスタを投入(一人前)規定時間煮ます。(ゆで汁が無くなって焦げ目がついてきたら少し足す暗殺者のパスタ方式)
・味見してパスタの固さが丁度いい~やや硬め程度になったら、ケチャップを大さじ2程度、牛乳を200g程度入れ、煮ながら絡めて完成です。

完成です!お好みでお野菜も!
海老入ってないのにエビの風味がすごい完全エビパスタです。
海老の殻や頭、捨ててたなーという方がいらっしゃいましたら是非使ってみて下さい!